新開ミヤ子の「中医学の基礎と食養生」
中医学の基礎知識と理論の学び
「食」から自然治癒力を高める
セラピスト本誌で好評連載中の「セラピストのための季節の食養生」をより楽しんでいただくため、薬膳料理研究家、新開ミヤ子さんが中医学の基礎講義と薬膳料理を調理します。
中医学では、病の原因の多くが生活習慣よって作られると考えます。
その中で、最も身近なものは毎日の積み重ねである「食」です。私たちが普段から口にしている食材に、人の体を構成する基本的な物質「気、血、津液」を補って巡らせる働きがあります。人はこの3つのバランスによって、生命活動および臓腑・経絡・組織・器官の生理的機能が維持できると考えられているため、正しい食生活を心がけて「予防」し「養生」することが重要です。
栄養豊富な旬の食材から生命を養う「食養生」は、自然との繋がりを大切にし、健康に過ごすための気づきを与えてくれます。ぜひ日常生活に取り入れるきっかけとしてご覧下さい。
- 講師紹介:新開 ミヤ子
- 薬膳料理研究家。鍼灸師、按摩・マッサージ・指圧師の国家資格取得後、病院の理学療法室に勤務。その後、客室乗務員に転職、国内外のフライトを通じてさまざまな食文化にふれる。退職後、国際中医師、国際中医薬膳師の資格を取得し、体の中からキレイと元気を作る薬膳教室"薬膳Salon"を主宰。薬日本堂漢方スクールで漢方講座、薬膳セミナーの講師としても活躍中。著書に『冷えとり薬膳レシピ』『漢方毒出しスープ』(いずれも薬日本道監修、河出書房新社)。
http://foodpia.geocities.jp/yakuzensalon_tubokoza/sub6.html
講義内容
Part1 食養生を心がける上で知っておきたい「気・血・津液」の基礎(26分3秒)
• 講座を学ぶ前に(00:54〜)
•「気」のはたらき(01:33〜)
•「気」の分類(07:43〜)
•「血」のはたらき(11:37〜)
•「津液」のはたらき(13:35〜)
• 体内の陰陽バランス(14:53〜)
• 食養生で 気・血・津液の不足・滞りを整える方法(18:16〜)
• 気/血を補い巡らせる食材の解説(20:39〜)
Part2 気血を補う薬膳料理の解説と調理実演(8分42秒)
• 調理実演(00:00〜)
• 食材と薬膳の作用解説(00:48〜)
• 調理と"気"がもたらす作用(03:28〜)
• 仕上げとワンポイント(06:18〜)
• 講座終わりに(07:30〜)
オススメの関連講座のご紹介
知識を深めたりスキルの幅を広げることのできる関連講座も是非ご覧ください。