齋藤智子のアロマ調香デザイン®
講座名 | 齋藤智子のアロマ調香デザイン® |
講 師 | 齋藤智子 |
講義回数 | 全6回 |
講義時間 |
|
6,000の事例から生まれたアロマ調香デザインとは?
これまでアロマセラピストとして、アロマスクール、マッサージケア、香育など様々な活動の中で、6,000を超えるアロマ調香を行ってきた、一般社団法人プラスアロマ協会代表理事の齋藤智子さん。特にこだわってきた「アロマ調香」、香りのブレンディングについて、セラピスト2019年8月号〜2020年6月号の1年に渡って連載されました。連載全6回の動画を通じて、アロマ調香スタイリスト講座・デザイナー講座でお伝えしている「精油の選び方」「精油の組み合わせ方」「空間理解・空間認知」「ペルソナと香りの評価分析」「道具の選定」といったエッセンスをご紹介していきます。
- 講師紹介:齋藤智子
- 京都で10代続く家の長女として生まれ、幼い頃より伝統的な香り文化に親しむ。10年以上の現場実績をもとに、アロマ調香と空間演出を中心とした「アロマ調香デザイン学」を確立。制作した薫りは6000以上となり、香りづくりのプロ育成に注力する。近年では脳科学者と理化学分野における研究を進め、企業や美術館、コンサートなど、国内外での香りプロデュースと管理運営を行う。アロマブレンドの第一人者。https://www.iapa.or.jp/
講義内容
Part1 『調香とは?』(4分29秒)
Part2 『精油の選び方』 (8分3秒)
Part3 『香りの組み立て方/精油の組み合わせ』(13分11秒)
Part4 『空間理解・空間認知』 (16分10秒)
Part5 『ペルソナと香りの評価分析』 (4分58秒)
Part6 『道具の選定とまとめ』(4分37秒)
オススメの関連講座のご紹介
知識を深めたりスキルの幅を広げることのできる関連講座も是非ご覧ください。